令和5年10月2日の診療より、
平日午後の診療時間は17:30まで
受付は17:00までとなります。
*診療時間内に診察できる人数に限りがあるため、予約のない方の受付は、受付時間内でも終了していることがあります。
ご了承お願いいたします。
令和5年10月2日の診療より、
平日午後の診療時間は17:30まで
受付は17:00までとなります。
*診療時間内に診察できる人数に限りがあるため、予約のない方の受付は、受付時間内でも終了していることがあります。
ご了承お願いいたします。
2023年8月1日より、当院でもマイナンバーカードの保険証利用が可能となります。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関では診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
(注意点)
①マイナンバーカードを保険証としてご利用いただくには事前の登録が必要となります。
登録方法は下記の厚生労働省のホームページやマイナポータルのリンクをご参照ください。
②マイナ保険証を利用せず、従来の被保険者証(健康保険証)で受診した場合の診療費のご負担額が変わります。
◆医療情報・システム基盤整備体制充実加算
【初診時】
マイナンバーカードを利用しない場合 加算1・・・6点
マイナンバーカードを利用する場合 加算2・・・2点
【再診時】
マイナンバーカードを利用しない場合 加算3・・・2点
※マイナンバーカードを利用しない場合とは・・・
・被保険者証で受診した場合
・マイナンバーカードで受診、診療情報の取得の同意が得られない場合
・マイナンバーカードが破損で使用できない、利用者証明証電子証明書が失効している場合
※マイナンバーカードを利用する場合とは・・・
・マイナンバーカードで受診、患者の同意を得て診療情報を取得した場合
・マイナンバーカードで受診し患者の同意を得たが、診療情報が存在しない場合
・他の医療機関から診療情報等の提供を受けた場合
新型コロナウイルス感染症については、5月8日から感染症法上の位置づけが変更されましたが、ウイルスの病原性が大きく変わったわけではないので、医療機関での診療にあたっては、これまで同様に、空間的分離・時間的分離での対応が推奨されています。
当院では、当面の間はこれまで同様に、1週間以内に発熱や喉の痛みのある方は、「感染症外来」で診療させていただきますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルスが令和5年5月8日から5類感染症に移行することにより、マスクの着用についての考え方が厚労省より示されました。
3月13日から、マスクの着用は個人判断に委ねられますが、医療機関等の受診時・訪問時や通勤ラッシュ時などはマスク着用を推奨する、というものです。
(厚労省サイトのマスク着用についてのポスターはこちら)
新型コロナウイルス感染症では、咳などの症状がある人だけでなく症状のない感染者からも感染が広がること、マスクは自分が感染しないためというよりも周りに感染を広げないためという意味合いの方が強い感染対策であることを踏まえ、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けは変わりますが、高齢者や重症化リスクの高い方への感染を防ぐ目的で、医療機関でのマスク着用は引き続き推奨されることとなりました。
当院でも、これまでどおり院内に入る方は全員、全ての年齢の方にマスク着用をお願いいたします。
マスクを忘れた方には当院でマスクをお渡ししますので、受付にお声かけください。
お子様のマスク着用は保護者の方の見守りの上、お願いいたします。
もちろん感染予防対策はマスクだけではありませんので、どうしてもマスク着用できないお子様等は、3密を避け人との距離を保つ、こまめな手指消毒、 等で感染拡大防止にご協力いただきます。
具体的な対策としては、
*院外(車の中など)で待機する
*こまめに手指を清潔にする
*院内では保護者の方が抱っこして動き回らないようにする
(抱っこは対面で、飛沫が広がらないように)
*他の患者様と適切な距離を保つ
*咳ある時、泣いたり会話する時は口にハンカチを当てる等で飛沫の飛散を防ぐ
などがあります。
不明点などありましたら遠慮なく当院スタッフにご相談下さい。
院内感染を予防し、全ての患者様に安心して通院していただくために、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
発熱やのど症状など症状のある方
*当院の診察をご希望の方は「感染症外来」で予約をおとりください。
無症状の方の検査
※現在、当院での検査は、症状がある方を優先させていただいております。
当院で陽性判明した方の同居家族等(無症状)については、個別にご相談ください。
自主検査等で陽性となり、診察をご希望の方
*当院での診察をご希望の方は「感染症外来」で予約をおとりください。
当院のWEB問診で症状やご希望を記入し、保険証と陽性が分かる書類等※をアップロードしてください。
(こども医療や前期高齢者などの受給者証をお持ちの方は、一緒にアップロードしてください)
※療養証明書や検査結果の写真など
WEB問診の最後に画像のアップロード機能があります。
相談センターなどの連絡先
宮城県の新型コロナウイルス感染症サイト、仙台市にお住まいの方は、仙台市ホームページの新型コロナウイルス感染症関連情報をご確認ください。
感染症の症状のある方の診療時間を、一般診療とは別に設けています。
・発熱(1週間以内の発熱も含む)
・のどの症状(痛み・違和感など)
・新型コロナウイルス感染症の陽性者・濃厚接触者
(陽性判明後14日以内の方も含む)
*上記症状が1つでもある方は「感染症外来」の予約をお取りください。
基本的には病院の外で診察します。
*ご本人及び付き添いの方も、院内への入室ができないため、お手洗いなどはご自宅で済ませてからご来院ください。
*ご家族など複数人での診察の時に一人でも上記症状の方がいる場合、皆様外で診察をさせていただきますのでご了承ください。
*公共の交通機関のご利用は控えてください。
*仮押さえでの予約はご遠慮いただき、一人でも多くの患者様が予約できるよう、受診できない時は早めにキャンセルをお願いいたします。
【感染症外来の時間】
午前の最後に感染症外来の時間枠を設けます。
感染症の発生状況により、時間枠を増減又は変更することもあります。
【感染症外来の受診方法】
①予約
WEB予約より、「感染症外来」の予約をお取りください。
予約後、当日朝9時までにWEB問診から保険証のアップロードや症状の入力をして下さい。
(当日予約の方は予約後できるだけ早くWEB問診お願いします)
*初診の方は必ずWEB問診から保険証や受給者証を送付して下さい。※
*WEB問診確認後当院から電話連絡することがありますので、WEB問診には確実に連絡の取れる電話番号を記載してください。
(電話番号に変更ある場合は、WEB問診にログイン後の個人情報画面で修正してください)
②受付
当院の駐車場からお電話でご連絡ください。(☎︎022-375-3355)
(付き添いの方を含め、院内には入れません)
③診察・検査
自家用車か、当院駐車場の白いテントで行います。
④会計
感染症外来では、通常の診療と動線を分けるため院内への入室ができないことから、預かり金(5,000円)での対応をさせていただいております。詳細はホームページおしらせの「新型コロナウイルスの検査をご希望の方へ」をご覧ください。
⑤お薬
症状により、薬局へは行かずその場でお待ちいただく事もあります。
【感染症外来設置の目的】
新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症の感染拡大防止対策として、時間や動線を分けることを目的としています。
また、感染症の診察にあたっては、ゴーグルやガウンの装着や消毒作業など、一般の診察よりも厳重な感染対策をしているために、一般の方の診察の待ち時間に影響が出てしまうことも度々あり、大変心苦しく思っておりました。一般診療と別に時間枠を設けることにより、患者様のこのようなご負担を少しでも解消できればと考えております。
※令和4年11月1日より、初診の方(過去に通院歴のない方)でも感染症外来の予約が可能になりました。
■検査について
令和5年5月8日以降も、検査は病院の外で行います。
予約は、「感染症外来」でお取りください。
■医療費について
発熱などの症状があり、医師が必要性を認めた上で検査をした場合、新型コロナウイルスのPCR検査・抗原検査及び判断料は保険診療となります。
(症状のない方の検査は自費* です)
・SARS-CoV-2核酸検出(PCR)
700点+検体採取料25点+判断料150点=875点(3割負担で2,630円)
・SARS-CoV-2抗原検査
300点+検体採取料25点+判断料144点=469点(3割負担で1,410円)
・SARS-CoV-2・インフルエンザ抗原検査
420点+検体採取料25点+判断料144点=589点(3割負担で1,770円)
また、新型コロナウイルスを疑う検査・診療にあたっては引き続き空間的分離・時間的分離等の感染予防対策が推奨されています。
そのため、医療保険制度に基づく「院内トリアージ実施料」300点(3割負担で900円)が加算されますので、予めご理解いただきますようお願いいたします。(「感染症外来」の方に加算されます)
■お会計について
感染予防のため、検査当日の医療費は預り金として5,000円をお預かりします。
(当日精算希望の方は、検査時に医師にお申し出ください)
検査結果は電話でご連絡しますので、預かり金の精算は、体調が回復しましたら、
・陰性の方は2週間以内に、
・陽性の方は2週間後〜1ヶ月以内を目安にお願いいたします。
1ヶ月以内に精算出来ない方は一度ご連絡ください。
精算の際は、受付時間内に「預かり金の領収証」を忘れずにご持参ください。
感染症外来を受診し、検査を希望されない場合でも、預り金として5,000円をお預かりします。精算は、陰性確認ができないことから、2週間後〜1ヶ月以内を目安にお願いいたします。
*新型コロナウイルス自費検査代
・PCR検査(唾液・鼻咽腔) 17,000円
・抗原検査(鼻咽腔、迅速診断)6,000円
自費検査は無症状の方が対象となりますが、一般の診察とは分けて外で行いますので、検査をご希望の方は「感染症外来」でご予約ください。
また、診断書や陰性証明は別料金となります。
(金額は書式によりますので、医師に確認してください)
当院では、新型コロナウイルスの抗体検査を2種類行っております。
■新型コロナウイルススパイクタンパク抗体 6,000円
新型コロナウイルスに感染あるいはワクチン接種により中和抗体が生産された可能性が示されます。
中和抗体がどのくらいついているかを知りたい方におすすめの検査です。
ワクチン接種後に抗体がついたか知りたい場合は、接種後2週間以降の検査がおすすめです。
■新型コロナウイルスN抗体(ヌクレオカプシドタンパク) 7,000円
新型コロナウイルスに感染したことがある可能性を示します。
過去に自然感染したか知りたい方におすすめの検査です。
診断書等の作成は別料金となります。
(金額は書式によりますので、医師に確認してください)
2021年6月8日より、新型コロナワクチン接種事業協力の為、当面の間
火曜日午前と金曜日の午後、土曜日の午後にワクチン接種の時間を設けている日があります。
接種の時間帯は、診療や処方箋発行などは受け付けませんので、ご確認の上来院をお願いいたします。
上記にかかわらず、診療状況などにより、予約のない方の受付ができないこともありますので、ご了承お願いいたします。
当院は予約制ですが、予約のない方の受付も行っております。
ただし、診療時間内に診療できる人数に限りがあるため、混雑時は予約のない方の受付を制限させていただくことがございます。
予約のない方の受付は、時間内でも終了していることがありますのでご確認の上ご来院ください。